「その先へ続く挑戦の第一歩に」学生団体SONOSAKIインタビュー


学生団体の取材を始めた理由

 こんにちは。いっちーです!きりです!私たちプレスぐんまの学生ライターは、これから約1年間、学生団体の取材シリーズを執筆することにいたしました。このシリーズを始めた理由は、群馬県内の学生同士の連携を深め、地域を盛り上げる活動を支援するためです。私たちは、群馬県を中心に活動する学生団体同士がつながり、協力関係を築くことが、地域活性化につながると考えています。

 特に、学生団体同士をつなぐマッチングイベントの開催を長期的な目標に掲げ、その実現に向けた第一歩として取材活動を開始しました。取材を通じて、各団体が持つビジョンや活動内容を広く発信し、それを見た他の学生団体が新たな連携の可能性を見出せる場を提供したいと考えています。

 これから取材を重ねていき、各団体のストーリーを発信することが、新たなシナジーを生み出すきっかけになることを期待しています。

学生団体SONOSAKIの概要

 今回取材した学生団体であるSONOSAKIは、ビジネスやマーケティングを学びながら成長したい学生が集まる団体です。毎週火曜日18:00~19:00に高崎を拠点に活動し、ビジネスコンテストや企画立案を通じて実践的な経験を積み、仲間との交流や新たな学びを通して自分の可能性を広げることを目指しています。実は私たちプレスぐんま学生ライターも、SONOSAKIに所属しています。
 今回、SONOSAKIの代表板橋さんへの取材を通して、SONOSAKIの具体的な活動内容や展望を伺いました。

団体「SONOSAKI」とは? 〜代表・板橋颯汰さんの出発点〜

———本日はお時間いただきありがとうございます。気楽に雑談するような感じで進めさせていただきますね。お名前をお願いします。

———板橋さん、ありがとうございます。現在の役職を教えていただけますか?

———「SONOSAKI」は何年目の団体ですか?

———団体に参加したきっかけは何だったのでしょうか?

———なるほど。起業サークルとしての特色や、そこに集まる人々の熱意が魅力的だったんですね。団体名の由来についても教えていただけますか?

「その先を照らせプロジェクト」の全貌と挑戦

———サークルとしての活動内容を教えてください。

———「その先を照らせプロジェクト」とはどのような内容でしょうか?

———このプロジェクトで苦戦したポイントと、それをどう乗り越えたか教えてください。

———これまでの成果についても教えてください。

垣根を越える 〜「SONOSAKI」独自の魅力〜

———SONOSAKIの雰囲気について、代表としてどう感じていますか?

———他の起業サークルと比べて、この団体の独自の魅力は何でしょうか?

未来への挑戦 〜学生主体の活動と地域活性化への思い〜

———「その先を照らせプロジェクト」は今後どのように発展してほしいと考えていますか?

———団体全体としては今後どのような方向を目指していますか?

———メンバーの募集方法について教えてください。

———最後に、団体としての抱負や伝えたいメッセージをお願いします。

———ありがとうございました。


これからも「SONOSAKI」の皆さんが掲げる目標に向かって挑戦し続け、さらに多くの学生や地域の方々に良い影響を与えられることを心より応援しています。皆さんの主体性や熱意が形となり、新たな可能性を切り開いていく姿を楽しみにしています。これからも頑張ってください!

学生団体SONOSAKIインスタグラムアカウント:https://www.instagram.com/sonosakinot?igsh=NDNlbGc2MmRsbTcx

タイトルとURLをコピーしました